サイバーセキュリティ2025.03.26(更新日:2025.05.16)

増え続ける「ネット詐欺」!その手口と対策は?「ワンクリック詐欺」編

ネット詐欺とは、インターネットを悪用して金銭や個人情報をだまし取る犯罪のことです。詐欺の手口は年々巧妙化しています、自分は大丈夫、そんな過信は禁物です。

誰でもが、被害に遭う可能性があります。

数あるネット詐欺ですが、主なものについて、その手口と対策についてお話しします。

「ワンクリック詐欺」とは?

まずは、あなたが見ているWEBサイト上に「無料」「18歳以上」などのバナーを表示されます

あなたの、興味を引く広告やバナーを表示する

例えば……….「無料動画を見る」 「18歳以上ですか?」 など

そして、クリックすると突然!!!!「登録完了」画面が表示され….

「有料登録が完了しました」「3日以内に支払ってください」などのメッセージと、

利用料金(例:50,000円)の表示が!

IPアドレスやブラウザ情報

(例:「お使いの端末:iPhone/IP:xxx.xxx.xxx」)

支払い先情報

(例:銀行口座、LINEなど)

などが、表示させ、ユーザーを驚かせて支払わせようとします。

次に、連絡を取らせようとします

「未払いの場合、法的手続きを取ります」

「キャンセルはこのLINEから連絡してください」
→ 実際に連絡してしまうと、個人情報を取られたり、しつこく請求されたりします。

具体例

スマホで「無料アダルト動画」と検索

「今すぐ無料視聴」と書かれたバナーをタップ

突然、画面に

「ご登録ありがとうございます。3日以内に48,000円を下記口座にお振り込みください。」
「あなたのIPアドレス:123.45.67.89/端末:iPhone」

パニックになって支払ってしまう人がいる

対策とポイント

✔ やるべきこと❌ やってはいけないこと
ブラウザを閉じる記載された連絡先に連絡する
無視するお金を振り込む
不安なら消費生活センターに相談相手に個人情報を渡す

これは、覚えておいて

クリックしただけで「契約成立」「支払い義務」は 発生しません!

相手の言う「法的手続き」は脅し文句です

不安なときは、消費者ホットライン「188」にご相談を!

困った時は、【消費者ホットライン「188」】へご相談

https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201807/1.html#firsrSection


  • twitter
  • facebook
  • line
  • はてブ
  • Pocket