医療DX2025.08.27(更新日:2025.08.01)
「プリンター共有にサーバーは必要?今と昔の違いをわかりやすく解説」
オフィスで1台のプリンターを複数人で使う――これは当たり前の光景ですが、「サーバーでプリンターを共有する」という表現を聞くと、「え?サーバーがないとみんなでプリンター使えないの?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。
実は、時代によってこの仕組みは大きく変わってきたのです。今回は、「プリンター共有」と「サーバーの関係」について、今と昔を比較しながら解説します。
昔、プリンター共有にはサーバーが“ほぼ必須”だった
Windows 95〜XP時代、多くの会社では「サーバーPC」が社内ネットワークの中核を担っていました。ファイル共有やメール、プリンター管理など、すべての中心にこの“サーバー”が存在していたのです。
プリンターを共有する際も、このサーバーが重要な役割を果たしていました。
- 各PCは、サーバーに接続してプリンターを利用。
- 印刷ジョブはすべてサーバーが受け取り、プリンターへ送信。
- サーバーが印刷の順番や同時処理を管理。
つまり、プリンターを“ネットワーク対応”にするための窓口としてサーバーが存在していたわけです。
今、プリンターが「ネットワーク対応」になった時代
現代のプリンターは、最初からネットワーク対応しているものがほとんどです。
- プリンター本体にLANポートやWi-Fi機能を搭載。
- 各PCから直接、ネットワーク経由でプリンターにアクセス可能。
- 印刷ジョブの管理も、プリンター本体が自力で行える。
つまり、サーバーを介さずに、複数人が同時にプリンターを利用することが可能になりました。
では、なぜ今でも「サーバーでプリンター共有」という表現が残るのか?
それは、次のような理由からです。
- ユーザー管理の一元化:Windows Serverで「Active Directory」を使えば、誰がどのプリンターを使えるかを集中管理できます。
- 印刷ログの記録や制限:どの部署がどれくらい印刷したかなどをサーバーで管理。
- 特定の設定やドライバーを統一して配布するために、サーバー上でプリンターを管理。
中〜大規模オフィスでは、こうした管理の効率化のためにサーバー経由のプリンター共有が今でも活用されています。
結論・小規模オフィスならサーバー不要。でも管理の効率を考えるなら…
現在、数人規模のオフィスや家庭では、ネットワークプリンター1台で十分事足ります。サーバーは不要です。
一方で、プリンターの利用を統一的に管理したい、部署ごとにアクセス制限を設けたいといったニーズがある場合は、サーバー経由での共有が今でも有効です。
まとめ
- 昔は、プリンターを共有するにはサーバーが必要だった。
- 現在は、プリンターがネットワーク対応しているためサーバーは不要なケースも多い。
- しかし、管理面やアクセス制御を重視するなら、サーバーでの共有も選択肢に入る。
時代とともに変わるIT環境。今後もその変化に合わせて、適切な運用方法を選びましょう。