「Wifi6」 と「Cat5e」の関係
LANケーブ=「Cat5e」 アクセスポイント=「Wifi6」意味ある?
Cat5eのLANケーブル….配線の交換はハードルが高いが、アクセスポイントは「Wifi6」にしてみたい….
そんなことありませんか?
結論から言うと
LANケーブルがCat5eでも、Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)のアクセスポイントを導入することで、
通信の「安定性」や「接続可能な端末数」「速度の向上」など、Wi-Fi環境の改善は十分に期待できる。
その理由
まず、Cat5eケーブルの性能は….
Cat5e(カテゴリー5e)は、最大1Gbps(1000Mbps)の速度に対応しています。
Wi-Fi 6のアクセスポイントは、1GbpsのLANポートを搭載しているモデルが多いため、Cat5eでもボトルネックになりません。
もしアクセスポイントが2.5Gbpsや5GbpsのマルチギガLANポートを備えている場合は、Cat6A以上でなければ本来の性能は出ませんが、1GbpsまでならCat5eで問題ありません。
Wi-Fi 6(IEEE802.11ax)のメリット
同時接続に強い(OFDMAという技術で複数端末が同時に通信しやすくなる)
通信の効率向上(MU-MIMOやTWTで遅延の少ない通信)
速度の向上(理論値はWi-Fi 5より高速。ただしLANケーブルやインターネット回線も影響します)
再び結論
アクセスポイント側をWi-Fi 6にすれば、Cat5eのままでも館内の「無線」の品質向上が期待できます。
ただし注意点
アクセスポイントが2.5Gbps以上対応している場合、Cat5eではその性能をフルには活かせません。必要であれば、将来的にCat6A以上の配線も検討しておくと良いです。
PoE(電源供給)を使っている場合は、スイッチとLANケーブルのPoE対応状況も要確認です(特にPoE+が必要なAPなど)。
まとめ
項目 | Cat5e使用時の影響 |
---|
Wi-Fi 6導入の効果 | ◎(速度・安定性・同時接続数の改善) |
LAN配線による制限 | △(1Gbpsまで。それ以上はCat6A推奨) |
今すぐ配線交換すべきか? | ❌(急ぐ必要はなし。将来的に検討) |
アドバイス
まずはAPの交換や配置見直しと合わせて、Wi-Fi 6アクセスポイントの導入を進めてOKです。
将来的なネットワーク構成見直し(2.5Gbps化やCat6A化)も、必要に応じて段階的に考えれば大丈夫です。